※アフィリエイト広告を利用しています。
フリースタイルリブレ2週間装着してみた感想から糖尿病にならないために

フリースタイルリブレのセンサーを2週間装着してみた感想をまとめてみました。

 

この記事の執筆者

otto、5歳の息子、0歳の娘と暮らす平凡な主婦。
日々の些細なことにも気にしたり凹んだりする豆腐メンタル。
かと思えば、信念を強く持ち、何事にも果敢にチャレンジするが飽き性が玉に瑕。
よく言えば芯がある、悪くいえば頑固。

測ってみると食後血糖値が結構上がっていることがわかりました。

 

空腹時血糖値は高くはないのですが、糖尿病になるリスクは結構高いので、これを機会にしっかり改善したいと思っています・・・!

 

注意

今回はリブレのレビューというより、モニターして食後高血糖がわかったこと、改善にやるべきことを自分で調べた範疇でまとめています。

食後高血糖が気になる方、リブレをつける余裕はないけどどんな対策をしたらいいか気になる方なら少しは参考になるかもしれません。。

ただ、集めた情報はネットの範囲だし、専門家でもないので、鵜呑みにせず必ずご自身でも調べてみてください。
そしてまだまだ勉強中なので、考えは右往左往すると思います。

このシリーズは、ブログ記事を通して、一人の人間の成長?進歩?としてみていただければ光栄です。

 

食後血糖値、こんなに上がる!?

食後は血糖値が上がるのは知っていましたが、結構上がる。

 

正常の人は上がらない

食後血糖値って、糖質や甘いものを食べれば普通に上がると思っていました。

 

もちろん少しは上がるんだけど、その幅は多分20とか30らしい。

でも、糖尿病になると50も60も上がることになる。

 

そこが大きな違い。

耐糖能が下がっているから、ちょっとしたことでも血糖値が大きく上がるみたい。

 

食後2時間値が140を超えなければ正常。

でも、食後ピークが140を超えるのは食後スパイクを起こしているという。

 

coconの場合、特に糖質に関わらず、なんでも上がる状態になっていた。

 

長年の糖摂取過剰と、炭水化物摂取不足、不規則、栄養バランスの悪い食生活が原因なのはよくわかっていた。

 

けど、こんなにも耐糖能が落ちていたとは・・・

 

ベジファースト、タンパク質ファーストの効果

もちろん食べないより食べた方がいいのはいいみたいだけど、coconの場合、糖質じゃなくても上がるから、食べ進めていくとやっぱり上がってくる。

 

そこに加えて甘いもの摂取してしまうと、グンっと一気に上がる。

だからと言って、甘いものを食事の最初や初旬で食べてしまうと初めから高血糖、でもお腹はまだ満たされていないからまだ食べて、その分も上がってしまう。

 

途中から糖質を取り入れるのと、最後だけ糖質にするのではそれほど劇的に変わらない印象。

 

むしろ、最後に「今しかない!」と糖質や甘いものをせっせと食べていたけど、それはcoconには逆効果だったみたい。

 

後からグンと上がり、その後ベジやタンパク質に抑えられているからなかなか血糖値が下がらない。。

 

ということになっていた。

やっぱり糖質は最後に食べるべき・・・

そして、今のcoconの体には、今まで食べてきた糖質量は食べてはいけないレベルだと思った。

 

ちょっとだからって油断できない

これまでは食後に、間食にと、少しだけ、(いや、食べ出すとちょこちょこ食べてしまうことも多々)甘いもの摂取をしていた。

 

飲み物もよく飲み、糖尿病に一番よくないと言われるジュース類は飲まないまでも、甘いカフェオレは大好き(と思っていた)で、これも、「少しだから」と一口2口ちょこちょこ飲んでいた。

 

でもリブレセンサーではこの2口でも急上昇を始める結果となった。

恐るべし甘いもの・・・

 

キャベツをたらふく食べてもせいぜい20くらいの上昇のくせに。

カフェオレ2口や、グミ3つなど、その程度でもグングン上がる。

 

もちろん対策すればそこまでではあるが、やっぱり上がる。

 

今まで思っていた「ちょっとだけなら上がらない」は正常な人に言えることで、耐糖能の下がっている人には通用しないのだ。

 

炭水化物を減らしてはいけない

でも。

上がるからと言って、炭水化物を減らしてはいけないのだ。

 

炭水化物を摂らないから糖尿病になる

これが難しいところだった。

でも、糖尿病の理解を深めていくことで、色々自分なりに理解したことがあった。

 

  • 炭水化物を減らせば血糖値は上がらない。
  • でも、炭水化物を処理する機能を使わないから、耐糖能は低下する。
  • 耐糖能が低下するとどんどん糖を処理できなくなる。

 

その後の体の仕組みは難しすぎるのだけど、簡単にいうとそのあとは糖尿病になってしまったら、一番怖いのは合併症。

 

糖尿病は血管が傷つく病気。

末梢血管から傷つき、どんどん進行する。

 

もちろん、それ以前の変化としても、老化や糖化、栄養不足、筋肉の衰えなど、さまざま。

 

とにかく、目先の血糖値に振り回されてはいけない。

 

血糖値が上がらないからと思って、炭水化物を減らしてしまうと、どんどん悪化するのだ。

 

一気に炭水化物を摂っても危険

そうか。炭水化物食べなきゃいけないんだ。

そう思って、初めはもっと食べるようにしてみた。

 

もちろん、今までほとんど食べなかったものだから、人からしたらそれほど食べられてはいない。

 

でも、自分なりには結構食べてみた。

そうしたら、食後血糖値は180くらいまで上がり、その後の下りもなかなか下がらない。

 

もちろんスパイク様に急激に上がって急激に下がるのは良くない。

ただ、食後高血糖が続くのもやっぱり良くない。

 

運動が血糖値を下げるのに効くので、どんどん運動すれば下がってはくる。

 

でも、いつもいつも運動できるわけではなく、特に夜食べすぎると、就寝中も下がりにくく、朝の寝起きが最悪。

 

久々に重いなーと思って起きたら、やっぱり血糖値が下がり切っていなかった。

 

だから、一気に摂りすぎるのも危険だと思った。

 

1日だけだけど、炭水化物を増やして体がしんどかったのはやっぱり炭水化物。

 

自分の適量の炭水化物を見つける

炭水化物は必要。

でも摂りすぎるのは良くない。

 

当たり前のことなんだけど、その適量は標準を基準にするのではなく「自分の適量」を見つけること。

 

そのためにリブレは最大限、効果を発揮してくれています!

 

リブレの誤差や信頼性が問われますが、絶対値で見るのではなく相対値で見る見方であれば、使えるものだと実感しています。

 

もちろん、センサーの変動にも誤差があって、実測値より大幅な変動をしたり(しかもスパイク時は特に)するみたいです。

 

ただ、実測値より上がっているならそれは気をつけるに越したことはない。

気をつけたぶん、振り幅を下げられたら問題ない。

 

実測値より振り幅が小さく出ているなら、それだけ慎重に考えなければいけない。

だから、いつも振り幅が小さい時も油断せず、ただ「上がっている」という事実を受け止める様にしている。

 

あとは、いつもより上がった時上がらなかった時、「なぜ」そうなったのかを考える。

 

そうして、自分の「今」の適量を見つけることが大事。

適量とは、食後血糖値が上がりすぎない、食後2時間値が140未満に抑えられる量。

 

 

耐糖能をあげていく

適量の炭水化物が見つかったら、それで満足してはいけない。

耐糖能を上げなければ糖尿病は進行する。

 

耐糖能は何を食べても処理できる能力

糖尿病は血糖値が高い病気。

それだけだと、食事で血糖値が上がらなければいいと思ってしまう。

 

でも、根本は糖を処理できない病気。

糖を処理できず、血中の糖の濃度が上がる。

 

糖を処理できないから、体にも糖が吸収できない。

体に必要な糖は他のホルモンから生産される様になる。

 

実は、血糖を上げるホルモンはたくさんあるのだ。

だから食べなくても上がる様になる。

 

有名なのは、

筋トレしても上がるし、

ストレスでも上がるし。

 

そうして、体の高血糖状態が続けばどんどん体は蝕まれていく。

 

だから大事なのは、耐糖能の正常化。

正常化がどのくらいできるのかはわからないけど、まだ症状も出ていないcoconの場合、とりあえずできることからやなねば。

 

血糖値上昇を防ぐことは改善ではない

そのためには小手先の血糖値上昇防止対策などで喜んでいてはいけない。

 

ベジファーストも、血糖値上昇を抑える食べ物なども、一時的なものに過ぎない。

耐糖能と血管内を騙しているだけ。

 

しかも、事実そんなものcoconには全く効果なかった。

YouTubeを見て参考にしている、糖尿病が心配な方は自分で実際やってみるべき。

 

何をどの程度食べる、どの様に食べる、かで上昇するかどうかは人によってかなり違う。

 

上がる食べ物を意識するのはいいけど、上がらない食べ方とか、上がらない食べ物飲み物を参考にして、「これしとけば多分大丈夫」と続けていると、自分には効いていない可能性もある。

 

ネットの情報だけを頼りに油断するのは危険。

 

耐糖能をあげるためにすること

どうやったら耐糖能を上げられるのか。

 

食後の運動。

有酸素運動。

 

食後の軽い運動が血糖値の上昇を抑える。

 

っていうのが有名。

 

でも調べれば調べるほど、根本的な対策ではないのだと実感。

 

糖を取り込んでくれる筋肉

耐糖能が下がった膵臓とは別に、糖を吸収する臓器が筋肉である。

筋肉があれば糖を吸収できる。

 

男性が女性よりスイーツをたくさん食べても血糖値が正常な例は、「筋肉」。

よく食べても太らない、血糖値の心配もない女性も「筋肉」。

 

難しいことは各自調べてほしいが、とにかく耐糖能を上げるためには筋肉を作ることが最短の方法だと理解したのがcoconの理解。

 

世の中、糖質制限や糖は悪者の意見が目立つけど、原点に返って医療的な観点から見れば、糖尿病の治療法は「食事」と「運動」である。

 

一口に食事や運動といってもいろんな考えがあるので難しいけど、とりあえず、糖質にも脂質にも偏りすぎがいけないのだ。

 

制限などとしていること自体が何らかの栄養不足になっており、ゆくゆく体に害を与えることになる。

 

そして、筋肉を作るために必要なのも糖なのである。

 

糖質、炭水化物を摂らないと「筋肉」は作られない。

 

有酸素運動か無酸素運動か

よく、痩せるには有酸素運動とか、血糖値を下げるのは緩やかな運動と言われる。

 

確かに、筋トレは血糖値を上げてしまう場合もあるし、痩せるには消費カロリーが必要だから有酸素運動がいいのだろう。

 

でも、筋肉を作るなら絶対無酸素運動、筋トレというのも必須の事実。

 

これまた細かいことは説明できないけど、とにかく、筋肉を作るには筋トレ。

筋肉こそ、血糖値を安定させる救世主なのだ。

 

筋肉に必要な栄養と休養

筋肉を作るには、ただ筋トレをしていてはいけない。

むしろ、栄養と休養を与えてあげないと余計筋破壊が進んでしまう。

 

だから、適量の糖質と十分な休養が必要。

 

coconの今までの生活といえば、

  • ショートスリーパー(自分ではそれほど寝不足感は感じていないけど)
  • 栄養バランスの崩れた偏った食生活
  • 起きている間はフル活動の有酸素系生活

 

筋肉を作るのとは全く反対の行動ばかりしていました。

もちろん、筋肉なんかありません。。

だから、筋トレしなきゃ!!

 

リブレセンサー装着で分かったこと・変わったこと

今回の内容は本当に糖尿の心配がある人、痩せている人以外には関係のない内容だったと思います。

 

ただcoconが心配になって調べたことを羅列しただけです。

 

それでも、今の日本は痩せすぎの女性も多く、同じような疑いのある人は多いと思います。

 

  • ダイエットがきっかけで摂食障害になった方
  • 糖質制限がきっかけで自由に食べられなくなった方
  • 偏った食生活で痩せ過ぎ、太り過ぎた方
  • 痩せていて筋肉がない方
  • 運動が好きじゃない、運動していない方

 

そんな方は一度、リブレを試してみてもいいかもしれません。

スマホのアプリを使えば、センサーだけなら7000円程度で自分の血糖値の変動がわかります。

 

実際の数値に関しては実測値と異なるので参考程度にしたほうがいいです。

低くても高くても、完全に信用はできません。

 

あくまで傾向を見るだけですが。

それでも、

自分の血糖値が食後どんなもので上がっているのかどうか、とか、運動で上がるのか下がるのか、とか、

どんなものまでなら食べても影響ないのか、とか。

 

何かしら得られることがあるし、coconにとって得られたことがたくさんありました。

 

もっと早く知っていれば、と思う反面、少なくとも半年前の糖負荷試験では正常だったので、まだ今わかって良かったと思います。

 

実際、食後200越えを経験したことはありません。。

これからは、何を食べても140まで上がらないような体を目指して戦闘していきます。

 

リブレは試しに使ってみるつもりではなく、しっかり改善目的で使いたいと思ってはいましたが、予想以上に長期戦になりそうです。。

 

cocon

筋トレも、細いところから筋肉をつけるのは難しそうですが。

頑張っていきます・・・!!

 

 

*************

 

coconが使っているセンサーは、楽天ユーザーの方ならこちらのショップからお得に買えます!

 

 

 

1個でもいいですが、センサー不良の可能性もあるかもしれないので、2個購入が安心です。

1個購入よりお安くなります。

 

coconは4個まとめ買いも考え中ですが、さすがに費用が嵩むので今のところ、2個まとめ買いで続けています。

 

あす楽だし、包装も丁寧なので安心です。

cocon

5倍デーやお買い物マラソンの日に購入してくださいね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事